いつも日本ラッセルブログをご覧いただき、ありがとうございます。
毎月、冷蔵・冷凍車に関する話題を取り上げてきましたが、そもそも冷蔵車と冷凍車の違いとは何でしょうか?
今回は、冷蔵・冷凍車の仕組みや構造について、ご紹介していきます。
■冷蔵車と冷凍車の違い
荷室の温度管理ができる冷蔵・冷凍車輌ですが、管理できる温度帯や機能によって「冷凍車」「冷蔵車」「保冷車」と大きく3つに分けられます。
「冷凍車」では管理される温度帯がさらに細分化されます。
今回は管理する温度帯が低い車輌から順に、簡単にご紹介します。
【低温冷凍車】―マイナス15度以下―
低温輸送車両の中で最も低い温度管理が可能です。
業務用冷凍庫に匹敵する非常に高い冷却能力があり、冷凍食品・アイスクリーム・傷みやすい鮮魚などの運搬に最適です。
【中温冷凍車】―マイナス5度前後―
低温冷凍車の次に高い温度管理能力を実装しており、鮮魚や精肉などの生鮮食料品輸送などに活用されます。
【冷蔵車】―5度前後―
低温車・中温車共に設定温度を高めに設定し、氷点下まで冷やさない冷蔵車として使用します。
ご家庭にある冷蔵庫のように、常温では保管が難しく、凍らせる必要はないものの運搬に利用されます。
【保冷車】―10~20度―
冷凍・冷蔵車両のような冷却機能は搭載されていないですが、クーラーボックスのように荷室に断熱材を使用する事で荷室の温度上昇を防ぎます。
エネルギー消費も少なく、特定の温度条件を求める貨物や、短時間・短距離での配送などに最適です。
■冷凍車の冷凍方式
冷蔵・冷凍車に備えられている冷却機能。
どのような仕組みで荷台を冷やすことができるのでしょうか。
冷凍車の冷却方式は、機械式、窒素式、蓄冷式の3種類あります。
現在はほとんどの冷蔵・冷凍車で機械式が導入されていますが、運送する荷物や状況によっては窒素式や蓄冷式が適している場合もあります。
【機械式】
クーラーと同じ原理で荷台の冷却を行う機械式。
温度調節がしやすい為、最も多く利用されている方式です。
荷台には、冷却のための5つの装置が搭載されています。
・コンプレッサー
冷媒を圧縮して高温・高圧にしたガスを送る
・コンデンサー
受け取ったガスを外気で冷却し、冷媒液に変える
・エバポレーター
冷媒液を気化させ、ボディ部分の空気を冷やす
・ターボファン
冷媒液によって冷却された空気をボディ内に循環させる
・コントローラー
室内の温度管理を行う
この冷却装置の動力は、“専用のエンジンを使用する方法”、“車両のエンジンを使用する方法”の2種類があり、一般的に後者の方式が多く利用されています。
専用エンジンを使用する方式では、車両のエンジンを切っても荷台が冷却され続けるため、長距離移動が多い業者には最適です。
機械式のメリットは、保冷時間に制限がなく、コントロールがしやすいため、どのような状況でも使いやすいことと言えます。
【窒素式】
窒素式は、液体窒素を使って荷台の温度を下げる仕組みで、特に傷みやすい鮮魚や精肉の運送に適しています。
沸点-196℃の液体窒素を使うので、他の冷却方式と比べて最も冷却効率が高く、荷台温度を-40℃以下にまで下げる事が可能です。
【蓄冷式】
予め凍結させた冷凍板の冷気で庫内の温度を一定温度に保つ仕組みです。
冷凍板は、主に夜間や配送に使用しない時間帯に電力で冷凍機を稼動し凍結させます。
蓄冷式は、冷却時間は約8時間ほどで、エンジンを切っても荷台の温度が急激に下がらないので、頻繁に積荷の積み下ろしがある青果・ケ-キ類の運搬に適しています。
- 冷蔵・冷凍車のことなら、日本ラッセルへ!
今回は冷蔵・冷凍車の違い・仕組みについて、ご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
冷蔵・冷凍車の導入には、事業や荷物に合わせた温度帯、温度帯に合わせた断熱材の選定が重要です。ご希望に合わせたカスタマイズ等も承っております!
お困りのことがございましたら、ぜひ日本ラッセルへお問い合わせください。
経験豊富なスタッフがご相談に応じます!
メールでのお問合せ:inquiry@nihon-russell.co.jp
電話でのお問合せ:東京 03-3799-2111 北海道(札幌) 011-372-2181 HP:http://www.nihon-russell.co.jp/
同時に一緒に働く仲間募集中!ご興味ある方は上記にご連絡ください!