知識紹介 冷凍車への改造(冷凍機の後付け) 現在半導体不足の影響により新車の冷凍車の納期が大幅に伸びており、既存のトラックへの冷凍車への改造、冷凍機後付けの需要が伸びております。冷凍機後付けを行う事で大幅に納期短縮が可能です。すぐに自社の仕様にあった冷凍車が必要な場合は、お気軽にお問合せ下さい。 2021.12.01 知識紹介
知識紹介 大型冷凍車について 今回は、「大型車」についてご紹介したいと思います。 大型の特徴はやはり、効率よく大量の荷物を運搬できる大きさと積載量が挙げられます。 但し、公道を無許可で走行するには道路運送車両法で定められたサイズ・重量内に収めなければならない為、メーカーによって様々な工夫がされています。 2021.10.01 知識紹介
知識紹介 冷蔵車と冷凍車の違い・仕組みについて 今回は、冷蔵・冷凍車の仕組みや構造について、ご紹介していきます。荷室の温度管理ができる冷蔵・冷凍車輌ですが、管理できる温度帯や機能によって「冷凍車」「冷蔵車」「保冷車」と大きく3つに分けられます。 「冷凍車」では管理される温度帯がさらに細分化されます。 2021.09.01 知識紹介
特殊事例の紹介 冷蔵・冷凍車への改造・カスタマイズについて 改造・カスタマイズのメリット、改造・カスタマイズを行うにあたっての注意点、改造の事例のご紹介になります。通常の車輌をカスタマイズすると新車購入よりも安く、納期も早く車輌を手に入れることができます。即活躍できる安全な冷凍車をお求めの場合は日本ラッセルへ! 2021.08.01 特殊事例の紹介知識紹介
知識紹介 軽・小型の冷凍・冷蔵車について 軽冷凍車・小型冷凍車のご紹介です。今、都心部を中心に活躍する軽冷凍車・小型冷凍車。 軽冷凍車・小型冷凍車を利用するメリットは狭い道での運転のしやすさ、積み下ろしがしやすい、経済的、免許の制限を受けにくいと様々あり、幅広く活用されております。 2021.07.01 知識紹介
知識紹介 冷凍車・温度管理車の点検・メンテナンス 冷蔵・冷凍車での重要な、ドレンホース、パッキン・コーキング、コンプレッサー、外板・内張り、冷媒封入量といった項目についての日常メンテナンス方法についてご紹介させて頂いております。それ以外のメンテナンスはプロによるメンテナンスをお勧めします。 2021.06.01 知識紹介
冷凍機に関しての情報 冷凍車の冷凍機メーカーについて 日本で流通している主要な冷凍機のメーカーについて、得意分野も含めてご紹介いたします。 デンソー、サーモキング、菱重コールドチェーン、東プレ、東芝キャリア、サーマルマスター等様々ありますので、各社情報と共にご紹介いたします。 2020.12.01 冷凍機に関しての情報知識紹介
特殊事例の紹介 トラックのサイズ、温度帯による冷凍機の違い トラックのサイズ(メーカー別の通称名の違い)・温度帯(積荷の種類)の違いによって選ぶべき冷凍機に違いが出てきます。大型のトラックになるほど能力が高い冷凍機が必要となり、温度帯も低温な程能力が高い冷凍機が必要となります。 2020.11.10 特殊事例の紹介知識紹介
知識紹介 冷凍車(冷凍バン・冷凍ウィング)の故障の原因は?冷凍車が冷えない理由は? 冷凍車の故障の原因は多岐に渡りますが、弊社で良く見られる故障原因は、コンデンサのガス漏れ、ベルトの不具合、モーター(エバモーター等)の作動不良、配線の断裂、オルタネーター不良、オイル漏れ、コンデンサコアの動作不良、マグネットクラッチの故障が挙げられます。 2020.10.01 知識紹介
冷凍機に関しての情報 コンデンサとは? コンデンサとは別名凝縮器とも呼ばれており、冷却用の高圧ガスを液化させるために凝縮させ、その液化した冷媒液を膨張弁、エバポレーターに送る機械です。コンデンサの不具合によって、冷凍車が冷えなくなることは冷凍車の故障原因でも多々あることです。 2020.08.01 冷凍機に関しての情報知識紹介