知識紹介 大型冷凍車について 今回は、「大型車」についてご紹介したいと思います。 大型の特徴はやはり、効率よく大量の荷物を運搬できる大きさと積載量が挙げられます。 但し、公道を無許可で走行するには道路運送車両法で定められたサイズ・重量内に収めなければならない為、メーカーによって様々な工夫がされています。 2021.10.01 知識紹介
知識紹介 冷蔵車と冷凍車の違い・仕組みについて 今回は、冷蔵・冷凍車の仕組みや構造について、ご紹介していきます。荷室の温度管理ができる冷蔵・冷凍車輌ですが、管理できる温度帯や機能によって「冷凍車」「冷蔵車」「保冷車」と大きく3つに分けられます。 「冷凍車」では管理される温度帯がさらに細分化されます。 2021.09.01 知識紹介
特殊事例の紹介 冷蔵・冷凍車への改造・カスタマイズについて 改造・カスタマイズのメリット、改造・カスタマイズを行うにあたっての注意点、改造の事例のご紹介になります。通常の車輌をカスタマイズすると新車購入よりも安く、納期も早く車輌を手に入れることができます。即活躍できる安全な冷凍車をお求めの場合は日本ラッセルへ! 2021.08.01 特殊事例の紹介知識紹介
知識紹介 軽・小型の冷凍・冷蔵車について 軽冷凍車・小型冷凍車のご紹介です。今、都心部を中心に活躍する軽冷凍車・小型冷凍車。 軽冷凍車・小型冷凍車を利用するメリットは狭い道での運転のしやすさ、積み下ろしがしやすい、経済的、免許の制限を受けにくいと様々あり、幅広く活用されております。 2021.07.01 知識紹介
知識紹介 冷凍車・温度管理車の点検・メンテナンス 冷蔵・冷凍車での重要な、ドレンホース、パッキン・コーキング、コンプレッサー、外板・内張り、冷媒封入量といった項目についての日常メンテナンス方法についてご紹介させて頂いております。それ以外のメンテナンスはプロによるメンテナンスをお勧めします。 2021.06.01 知識紹介
特殊事例の紹介 軽冷凍車の製作(上物製作から冷凍機取付まで)行いました。 コロナの影響によって引きこもり消費の需要が増加し、配送の需要も増加しております。特にラスト1マイルの軽冷凍車の需要が増加しており、日本ラッセルでも軽冷凍車の上物製作から冷凍機取付まで行わせて頂いた事例となります。お気軽にご相談ください。 2021.05.01 特殊事例の紹介
特殊事例の紹介 3室(低温・中温・常温)仕様冷凍車への取付 カチカチに凍らせる必要のある冷凍食品は、低温(-5℃~-18℃)で・・・ 鮮度を保つ必要のある肉や魚、野菜などは、中温(-5℃~5℃)で・・・ その他、許容温度の範囲が広い食品などは、常温で・・・など。 多品種を扱う食品物流では、大変便利な仕様です。 2021.04.01 特殊事例の紹介
特殊事例の紹介 ウイング車への冷凍機取付事例(冷凍・冷蔵ウイング化) 通常、ウイング車の冷凍機取付には、庫内エバポレーターの取付吊り部をボデー会社にて架装してから冷凍機の取付会社にて取付を行う必要があり、2社を通す必要がありますが、日本ラッセルであれば取付吊り部から冷凍機取付まで新車、後付けに限らず弊社のみで対応致します。 2021.03.01 特殊事例の紹介
特殊事例の紹介 今話題のキッチンカー(移動販売車)への冷凍機取付。 コロナウィルス感染拡大の影響で、生活スタイルが大きく変わり始めている現在。 飲食業界では、3密を避けられるテイクアウトフードのニーズが拡大しています。 その中でも、ランチやドリンク、スイーツなどを気軽にテイクアウトできるキッチンカーが注目され始めています。 2021.02.01 特殊事例の紹介
特殊事例の紹介 2室式冷凍車とは? 2室式冷凍車のご紹介になります。同時に2温度帯の荷物が運べるということでコストカットのお役に立てられる一方で、長距離で使用する際は、温度管理が難しくなるという側面もあります。お客様の状況によっては大きなメリットになりますので、お勧めいたします。 2021.01.01 特殊事例の紹介